佐藤クリニックロゴマーク

新紙幣発行の公布

月9日(火曜日)   

麻生財務大臣から新しい紙幣発行の公布

1万円札の肖像は1984年に聖徳太子から福澤諭吉になって以来の変更となる。5000円札の肖像は2004年に新渡戸稲造から日本で戦後初めて女性の樋口一葉になり、今回津田梅子に変わる。1.000円札の肖像は同年に夏目漱石から野口英世に変わっており、今回北里柴三郎に変更されることになった。

新しいお札への切り換えは2024年頃を予定している。

 

渋澤榮一って誰と誰もが思ったことだろう

あれ、今日テレビジョンの放送でこの名前を聞いたぞ。早速調べてみる。2015年の後半に放送されたNHKの朝の

連続テレビ小説「あさが来た」の中で登場します。ヒロイン「あさ」は「新しい事業を始めたい人を支援する存在であれ!」との言葉を託され、銀行経営を引き受け、多くの人の志を支援していきます。加野銀行設立に先だってその当時「銀行の神様」と言われていた渋澤に助言を貰おうとします。念願叶って面会することが叶い大阪商法会議所で会いました。そして銀行業についておおくの助言を貰いました。渋澤榮一役は「三宅裕二」が演じていました。そこで渋澤榮一が登場したのです。商法会議所で会いますが,今の商工会議所とは別なんですかね。

2019年4月現在「あさが来た」を午後、再放送していており、その再放送をアクトスのルームランナーでのトレーニング中に観たのだった。

余分も余分の蛇足ですが、

あさと新次郎が最後に引き受けた仕事は「女子教育の発展は社会の発展につながる」との考えから、日本最初の女子大学校の設立でした。そしてその当時下野していた大隈重信(高橋英樹)からこんな言葉を貰います。日本女子大創立の陳情を受けて大隈重信は言いました。「教育が国の根幹である。人を育てることが一番大切である。」教育者大隈重信の面目躍如だった。高橋英樹の演技もそのものだった。

澁澤榮一(日本資本主義の父)

道徳経済合一説を実践した。澁澤榮一は1第十五代将軍一橋慶喜に仕え、明治維新後、任官するも1873(明治6年)に大蔵省を退官し、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)を創設。それ以来、銀行業を中心に紡績、化学、ホテル、製紙、造船、ビール、ガス、電力などの約500にものぼる企業の創立・育成に力を尽くし、近代日本経済の基礎を創り上げ『日本資本主義の父』と言われました。利益を求める経済活動の中にも道徳が必要として道徳と経済の一致を心がける『道徳経済合一説』や、信用を重んじる『信為万事本(信を万事の本と為す)』という考えの持ち主でした。 渋澤榮一のお孫さんが福地の「いろどり村」のスポンサー(後援者)の1人だと聞いています。

 

 

順理則裕

第十六国立銀行は、一八七七(明治十)年創業。銀行業のノウハウについて、第一国立銀行頭取の渋澤から学んだ。その後、十六銀行となった。

岐阜市神田町の本店には、渋澤から贈られた額入りの書「道理に従って生きることは、すなわち繁栄につながる」という中国宋代の朱子学者の言葉「順理則裕(じゅんりそくゆう)」。が飾られている。

論語と算盤

 明治の初期、若くして政府から民間に転じた。「金銭に眼(まなこ)が眩(くら)み、商人になるとは実に呆(あき)れる」と友人から言われたが、日本を豊かにするためには商売が大切だという信念を貫いた。

テレビドラマでは「渋澤榮一」の名前で登場していました。今回のこの紙幣肖像画では、「渋沢栄一」で紹介されていました。

 

 

 

北里柴三郎

北里研究所の後輩である野口英雄の後を継いで1000円札の肖像として登場します。

彼のことはそれなりによく知っています。日本の医学部で医学教育を受けた医師の一人として彼を尊敬しています。明治人の真骨頂みたいな人物ですね。

1853年1月29日(嘉永5年12月20日)誕。日本の誇る偉大な医学者(細菌学者であり予防医学者 日本の細菌学の父)である。ドイツ留学中はコッホに師事し多くの世界的研究をした。その幾多の研究成果を並べてみます。1889年には,世界で始めて「破傷風菌培養法と抗毒素」を発見し、世界中の医学研究者を驚かせた。1890年には「ジフテリアと破傷風免疫の成立について」を同僚のベーリングと共に発表する。1901年の第一回ノーベル賞は、上記の業績に対してベーリングが単独で医学生理学賞を受賞した。今に至るまで」「謎」であるが、西洋人が西洋人を対象に創ったのがノーベル賞だったのだから、東洋人の北里は始めから対象外だったのだろう。そう思うと納得出来る。帰国後,福沢諭吉の援助で私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)を創立した。1894年には香港で「ペスト菌」を発見している。1917年、福沢諭吉との長年の親交そして援助に感謝し慶応大学医学部を創設した。その他にも、北里研究所(現在の学校法人北里研究所)及び北里大学の学祖でもある。日本医師会の創立にも心血を注ぎ、初代会長を務めた。テルモ株式会社の設立者でもある。 日本の、いや世界の医学の研究に医学の発展に貢献した人である。私のような一介の開業医でも彼の素晴らしい業績を今回改めて書き記してみると誇らしくなる。

脚気の原因を巡っては東大学閥(森林太郎陸軍医務総監即ち小説家 森鴎外)と対立して職を辞している。その後、冷遇され続けた。その北里を物心両面から支え続けたのが、慶応大学創始者「福沢諭吉」だった。

福沢諭吉から北里柴三郎へのバトンタッチだったらもっと評判になったことだろうね。

 

津田梅子

樋口一葉からのバトンタッチです。5000円札です。

詳しいことは知りません。明治4年(1871年)岩倉使節団に随行し手アメリカに留学した。5名の女性の中で最年少の6歳であった。11年間の留学から帰ってきた時には日本語が殆ど喋られなかったというエピソードが残っている。6歳で渡米して周りに日本人は一人もいない環境であれば当然だろう。明治21年(1888年)再び米国に留学した。明治25年(1892年) 帰国。女子教育に深く携わるようになる。明治33年女子英学塾(現在の津田塾大学)を設立する。その教育方針は、行儀作法の延長の女子教育と違い、進歩的で自由なレベルの高い教育を施すこととされた。独自の教育方針を貫き通すため、学校の経営は厳しかったようである。

異本で最初の女子大学は日本女子大学である。明治34年(1901年)に創立された。

、その経緯はNHKの連続テレビ小説「あさが来た」で放映されたが、そのモデルとなったのは、平岡朝子である。主題歌はAKB48が唱って大ヒットした「365日の紙飛行機」である。

 

365日の紙飛行機」作詞 秋元康

 

朝の空を見上げて

今日という一日が

笑顔でいられるように

そっとお願いした

 

時には雨も降って

涙も溢れるけど

思い通りにならない日は

明日 頑張ろう

 

ずっと見てる夢は

私がもう一人いて

やりたいこと 好きなように

自由にできる夢

 

✱人生は紙飛行機

願い乗せて飛んで行くよ

風の中を力の限り

ただ進むだけ

その距離を競うより

どう飛んだか

どこを飛んだのか

それが一番大切なんだ

さあ 心のままに

365日

 

                                                平成31年4月24日 脱稿

これまで(第二次世界大戦後)の紙幣の変遷については拙文「キャッシュレス社会への挑戦  その1」に掲載してあります。参考にして下さい。

私自身は個人的には今回の肖像画の交代についてはとても興味があります。新しい紙幣の色々の細工にも興味があります。が、世界の趨勢が脱紙幣かですよ。時代遅れ・・ガラパゴスと揶揄されませんかね

電話・FAX

TEL.0574-43-1200
FAX.0574-43-9050